教職体験研究F
総合福祉学部 教育福祉学科


こんにちは!教職体験研究Fクラスです。
このクラスは、特別支援学校教諭や小学校教諭、養護教諭、幼稚園教諭、保育士など
いろいろな進路を考えている学生20名で構成されています!
このクラスメンバー全員に共通することは、「子どもが大好き」という点です!
私たちはそれぞれ4月からの大学でたくさんの学びを得てきました。
その中で特に興味を持ったのは「特別支援」についてでした。
他にもいろいろなキーワードが出てきてそれらを選択し選んだ結果…
「特別支援を必要とする子どもたちを取り巻く環境」
を主題として各班それぞれテーマ決め調べることが決まりました。
A班 世界の教育(フィンランド、イギリス、中国、韓国)
B班 非行について~「ケーキの切れない非行少年たち」を資料として~
C班 知的と病弱と肢体不自由の学校の進路指導と実際に働く会社のサポートや雇用率について
D班 特別支援教育におけるICT教育の導入について
それぞれのテーマについて研究しスライドにまとめました。是非ご覧になってください!
テーマごとにまとめてありますので、興味のある班のスライドをどうぞ!
A班 ~世界の教育~
フィンランド、イギリス、中国、韓国についてそれぞれ研究しまとめた。
各国の特別支援教育への考え方や教育システムの特徴を知ることができた。
B班 非行について~「ケーキの切れない非行少年たち」を資料として~
「ケーキの切れない非行少年たち」著者:宮口幸治 を読んだうえで、非行について考えた。
見えない、わからない少年たちを、諦めない。教員を目指す私たちが、今考えたできることをまとめ、研究しました。
現状を知ることが、解決や、理解の第一歩だと考えます。
C班 知的と病弱と肢体不自由の学校の進路指導と実際に働く会社の サポートや雇用率について
進路指導と障がい者雇用について
雇用制度や納付金制度など障害者や雇用した会社に支援する制度について研究した。
私たちは障害者とともに働ける社会を目指し、正しい関わり方や支援の仕方を理解する必要がある。
D班 特別支援教育におけるICT教育の導入について
ICT教育について研究した。自ら、実際にある機器に触れることでより、深い学びにつながった。
これから、広まっていくICT教育について研究できたことは、今後必ず役に立つと考える。
より多くの人にも、ICT教育を知ってもらいたい。